情報リテラシー論を振り返る

長岡造形大学の情報リテラシー論の試験に向けて講義を振り返るブログです。

第11回 電子書籍を振り返る。

第11回の情報リテラシー論は「苦戦する紙媒体と電子書籍」でした。私はよくアプリで無料で漫画を読みます。また、紙の漫画を買わずに、Kindleなどで電子データの漫画を読むことが増えました。紙の漫画も好きですが、漫画の続きが気になるうよな広告が出ていると、ついタップしてそのままスマホで漫画を見てしまいます。今回は紙と電子の本について振り返ります。

 

私の実家は新聞を取っていなかったので、私はまともに新聞というものを見たことがありませんでした。祖母の家は新聞を取ることが当たり前だったようです。インターネットが始まった直後から新聞の発行部数は減少しており、さらに今の若い世代は新聞離れしています。しかし新聞を見ないからといって、文字というものから離れているわけではなく、逆にTwitterなどで発信まで行います。ニュースもネットで見るようになっています。文字からは離れていませんが、紙からは離れているのかもしれません。書店の数は20年ほどで半分以下に減っているようです。文字がwebなどで見ることができるようになって紙の本は大きなダメージを受けているのかもしれません。雑誌の発行部数も減っており、少子化の影響で子供向け雑誌は続々と休刊になっています。「小学一年生」から「小学六年生」まであった雑誌も今では「小学一年生」しか発行していません。幼い頃読んでいた雑誌が知らない間に休刊になっていてショックでした。

 

紙媒体に大きな影響を与えている電子書籍は、2000年ごろに始まりましたが、当初は流行らないと言われていたそうです。しかし、現在は多くの出版社が積極的に電子化作品の拡充を進めています。これからもっと電子書籍は普及するのかもしれませんね。

 

comicoという無料で漫画や小説が読めるアプリがあります。私も使用していた時期がありました。スマホで読むことを考えて、漫画が縦スクロールようにコマ割りされていて、電子書籍の普及によって漫画の形も変わっています。LINEトーク風の縦スクロール漫画も誕生しました。

 

このように様々な形で普及していく電子書籍を見ていると、紙の本はどうなるのか不安になります。確かに電子書籍は便利です。ですが紙には電子にはない温もりがあり、紙の本なしで生きている自分は想像できません。本だけでなく、紙に関わるもの全てがこれからどうなっていくのでしょうか。これから様々なものがデータ化しても紙だけはなくならないでほしいと思いました。